今年も『月潟大道芸フェスティバル』において新潟市の無形民俗文化財『角兵衛獅子の舞』をご紹介させていただきました。
昨年、高校生、中学生が卒業し、現在は小学生と保育園児14人で練習に励んでいます。
今回出演したのは小学4年生の4人、とても立派に舞を披露してくれました。


こちらは大技『唐子人形お馬乗り』
とても難しい技ですが、見事に決まりました!
沢山の方々が訪れて大きな拍手を送っていました。

お囃子も復活して生演奏で行われています。
地元の保存会の皆さんが子供たちを指導し、子供たちは思い思いに楽しみながらも、自分の大切な役割を自覚して、お稽古に励んでいます。

さて、この『唐子人形お馬乗り』は難しい大技なので月潟のシンボルとしても登場しています。

大道芸フェスティバルが開催されたこの日、月形商店街入口に大きな『唐子人形お馬乗り』の旗が!
そして様々な大道芸が行われていました。



始めて観るものもあり、皆さん時には笑顔に包まれ、時には真剣に見入っていました。

『月潟鎌』のブースもありましたよ。
昔からその素晴らしい切れ味と耐久性で有名で、200年以上の伝統があります。

旧月形駅には26年前に廃線となった『かぼちゃ電車保存会』があり、この日は50メートルほど線路を往復する乗車体験も行われていました。
写真は、展示されていたかぼちゃ電車のカラーリングをほどこした『かぼちゃ電車バスⅡ』
本当に走っているのもたまに見かけますが、気分が上がりますよね。

月潟を訪れるたびに、そのコミュニティの温かさ、繋がり、力を感じ、本当に素晴らしいなと思います。
皆さんも是非、このような機会に訪れてみてくださいませ。
|